こんにちは。惠仁クリニック院長の渋田です。

夏が近づくと、「なんとなく体がだるい」「食欲が出ない」「疲れが取れにくい」といった声を患者さんからよく聞くようになります。これらの症状はいわゆる「夏バテ」であり、暑さに体がうまく適応できないことから起こる不調です。

実は、夏バテは体力だけでなく、自律神経や内臓の働きにも影響を与え、日常生活に大きな支障を来すこともあります。今回は、内科医の視点から、夏バテを防ぐための生活習慣や水分補給のコツ、受診の目安についてご紹介します。

夏バテとは?

「夏バテ」とは医学用語ではありませんが、夏の高温・多湿な環境の中で、自律神経のバランスが崩れ、体調を崩す状態のことを指します。症状としては以下のようなものがあります。

  • 全身の倦怠感・疲労感
  • 食欲不振・胃のもたれ
  • 睡眠不足・寝付きの悪さ
  • めまいや立ちくらみ
  • 頭痛や集中力の低下
  • 軽度の下痢や便秘

夏の暑さによるストレス、冷房による温度差、冷たい飲食物の摂りすぎなどが原因となります。

日常生活での夏バテ予防ポイント

1. 規則正しい食事

暑くて食欲が出ない日でも、できるだけ1日3食を意識しましょう。冷たい麺類ばかりでは栄養が偏ってしまいます。ご飯や味噌汁、肉・魚・野菜をバランス良く摂ることが大切です。

2. 冷房との付き合い方

外が猛暑でも、冷房の効きすぎた室内に長時間いると、体温調節機能が鈍くなり、体がだるくなります。室温は27〜28℃を目安に設定し、首やお腹を冷やさないよう注意しましょう。

3. お風呂でリラックス

暑い時期はシャワーで済ませがちですが、38〜40℃のぬるめのお風呂にゆっくり入ることで血流が良くなり、自律神経のバランスが整います。入浴後は水分補給を忘れずに。

4. 軽い運動と朝の太陽

朝の涼しい時間帯に軽く散歩をすることで、生活リズムが整い、体が暑さに順応しやすくなります(「暑熱順化」といいます)。また、朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、睡眠の質も向上します。

正しい水分補給のポイント

夏場の体調管理で最も大切なのが「水分補給」です。

  • 喉が渇く前に、少量ずつこまめに飲む
  • 汗をかいたときは塩分も一緒に補う(経口補水液やスポーツドリンクなど)
  • アルコールやカフェインは利尿作用があるため、水分補給としては不十分
  • 高齢者や子どもは脱水に気付きにくいため、周囲の声かけが大切

医師から塩分や水分制限の指導を受けている方は、かかりつけ医と相談してください。

医療機関を受診すべき症状とは?

以下のような症状が見られる場合は、無理せず医療機関を受診してください。

  • 食事がほとんど取れない
  • 体重が急に減った
  • 吐き気や強いめまいがある
  • 頭痛や発熱を伴う
  • 日常生活に支障が出るほどの疲労感

これらは単なる夏バテではなく、脱水や熱中症、胃腸炎など他の疾患が隠れている可能性があります。

最後に

夏は本来、楽しいイベントも多く、活動的になれる季節です。しかし、体が暑さに対応できていないと、心身ともに疲れやすくなります。
惠仁クリニックでは、夏バテや脱水の相談、必要に応じた点滴や栄養指導にも対応しています。「この夏を元気に乗り切りたい」と思う方は、ぜひ早めにご相談ください。