こんにちは。惠仁クリニック院長の渋田です。

「いびきがうるさいと家族に言われる」「日中に強い眠気を感じる」「夜中に何度も目が覚める」——このような症状を自覚している方はいらっしゃいませんか?
いびきは単なる生活習慣の一部と思われがちですが、実は重大な病気のサインかもしれません。

その代表が、「睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)」です。今回は、SASの特徴や症状、当院で行っている検査・治療についてご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まったり、浅くなったりする病気です。一般的には、10秒以上の呼吸停止が1時間に5回以上繰り返される状態を指します。
主な症状は以下の通りです。

  • 大きないびき(特に途中で止まる、再び鳴る)
  • 日中の強い眠気・集中力低下
  • 起床時の頭痛や疲労感
  • 夜間の頻尿や動悸
  • 寝汗・中途覚醒

これらの症状がある方は、SASの可能性が高くなります。

放置するとどうなるの?

SASを放置すると、睡眠の質が低下し続けるだけでなく、体への深刻な影響が現れることがあります。

  • 高血圧や心疾患の悪化
  • 脳卒中や心筋梗塞のリスク上昇
  • 糖尿病の悪化
  • 居眠り運転などによる交通事故

実際に、SASのある方は心血管イベントの発症率が健常者の2〜3倍に増加するという報告もあります。

SASの診断方法

当院では、SASの可能性がある方に対して簡易検査(自宅でのスクリーニング)を実施しています。

1. 問診とスクリーニング

睡眠状況、いびき、生活習慣などを詳しくお伺いします。
問診票を用いて、SASが疑われるかどうかを確認します。

2. 自宅でできる簡易検査

指先にセンサーをつけて、睡眠中の酸素飽和度や呼吸のパターンを記録。
一晩の検査で、無呼吸の回数や重症度を把握します

3. 結果説明と治療方針の決定

重症度に応じて、CPAP治療の導入、生活指導、専門医紹介などを検討します。
(精密検査=ポリソムノグラフィーは必要に応じて連携病院にご紹介します)

SASの治療法

SASの重症度により、治療の内容は異なります。

● CPAP療法(シーパップ)

当院では、中等症〜重症のSASに対し、CPAP療法の導入と管理を行っています。
就寝時にマスクを装着し、気道に空気を送り続けて閉塞を防止します。
そうすることで無呼吸の発生を防ぎ、日中の眠気や健康リスクを大幅に改善します。

月1回のフォローで使用状況を確認し、必要に応じて調整します。

● 生活習慣の改善

減量(肥満はSASの最大要因)
飲酒・喫煙の制限
就寝前のリラックス、寝る姿勢の工夫(仰向けより横向き)

● その他の治療

軽症の場合はマウスピース治療(歯科と連携)
鼻炎や扁桃腺肥大が原因の場合は耳鼻科的治療が必要になることもあります。

SASは寝ているときに起きているからこそ気づきにくい病気

  • いびきや無呼吸を家族に指摘された
  • 健診でSASの疑いを指摘された
  • 日中の眠気・疲労感で困っている

自分では気づきにくい病気だからこそ、周囲の気づきや健診結果をきっかけに、早めに相談することが大切です。

最後に

いびきはただの“音の問題”ではありません。命に関わる疾患の入り口かもしれないという意識を持つことが大切です。

「いびきが気になる」「寝ても疲れが取れない」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。当院では、検査・治療・継続的な管理まで、地域のかかりつけ医としてしっかりとサポートいたします。