こんにちは。惠仁クリニック院長の渋田です。
「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「日中に強い眠気を感じる」といったお悩みをお持ちの方はいませんか?現代社会では、睡眠に関する不調を感じている方が増えており、それは年齢や職業に関係なく見られます。
今回は、睡眠外来ではどのようなことを診ているのか、当院で対応している症状や検査・治療についてご紹介します。
睡眠障害の種類と症状
睡眠の悩みと一言でいっても、その原因や症状はさまざまです。
不眠症
寝つきが悪い(入眠困難)、夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)、朝早く目が覚めてしまう(早朝覚醒)など
過眠症
夜にしっかり眠っても、日中に耐え難い眠気が続く(ナルコレプシーなど)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
いびきや無呼吸によって眠りが浅くなり、日中の眠気・頭痛・集中力低下を招く
概日リズム睡眠障害
昼夜逆転や、仕事・学校に適応しづらい生活リズムになる
むずむず脚症候群
足に違和感があり、寝つきが悪くなる
専門の睡眠外来では、これらの疾患を含む様々な睡眠障害に対応した検査、治療が行われます。
当院での対応について
当院では、主に軽度の不眠症や睡眠時無呼吸症候群(SAS)の初期評価・治療を行っています。
(1)問診と生活状況の確認
まずは現在の睡眠状況や生活習慣について丁寧にお話を伺います。
- 就寝時間・起床時間のばらつき
- 寝室環境(明るさ・音・温度など)
- 就寝前のスマホ使用やカフェイン摂取の有無
- 日中の眠気や集中力の変化
(2)簡易検査のご案内(SASが疑われる場合)
睡眠時無呼吸症候群の可能性がある方には、自宅でできる簡易型の睡眠検査機器をご案内しています。睡眠中の呼吸状態や酸素飽和度などを測定し、重症度を確認します。
(3)生活指導と治療提案
不眠症:睡眠衛生に関する指導や漢方・睡眠薬の処方
SAS:検査結果に応じてCPAP(シーパップ)治療の導入
精密検査や特殊な治療が必要な場合は、専門医療機関をご紹介します。
睡眠の悩みを放置しないで
「眠れないのは性格や年齢のせい」と思い込んでいる方もいらっしゃいますが、睡眠の問題は治療によって改善できる場合が多くあります。
放置すると、
- 高血圧、糖尿病、心疾患などの生活習慣病のリスク上昇
- 仕事や学業でのパフォーマンス低下
- うつや不安などのメンタル面への影響
につながることもあります。
「眠っているのに疲れが取れない」「家族にいびきを指摘された」「薬に頼りたくないが改善したい」など、どんなことでも構いません。お気軽にご相談ください。
最後に
質のよい睡眠は、日々の健康の土台です。ちょっとした生活の工夫や、適切なサポートを受けることで、毎日がぐっと楽になることがあります。
睡眠の悩みを抱えている方が、一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。