こんにちは。惠仁クリニックの渋田です。

健診で「血糖値が高いですね」と言われたことはありませんか? あるいは、「最近なんとなく疲れやすい」「トイレが近い」「食べているのに体重が減る」といった体の変化を感じていませんか?

もしかすると、それは“糖尿病のサイン”かもしれません。糖尿病は、放置すると失明や腎不全など重大な合併症を引き起こす可能性がありますが、早期に発見・治療を開始すれば、十分にコントロールできる病気です。

今回は、糖尿病の基礎知識や初期症状、検査、治療の基本についてお話しします。

糖尿病とは?

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が慢性的に高い状態が続く病気です。本来、血糖値は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きで調整されていますが、インスリンが不足したり効きにくくなったりすることで、血糖値が高くなってしまいます。

糖尿病には主に2つのタイプがあります。
1型糖尿病:インスリンがほとんど分泌されず、注射が必要。子ども〜若年成人に多い。
2型糖尿病:生活習慣や遺伝的要因が関与し、日本人の糖尿病の約95%を占めます。

近年では、やせ型でも糖尿病になる方が増えており、生活習慣の見直しがすべての年代で求められています。

糖尿病を疑うサインとは?

糖尿病の初期には自覚症状がないことが多いのですが、以下のような体のサインには注意が必要です

  • のどが異常に渇く
  • トイレが近くなる(特に夜間)
  • 食べているのに体重が減る
  • 疲れやすく、だるい
  • 手足がしびれる、冷たい
  • 視界がかすむ

こうした症状がある方は、早めに血糖値やHbA1c(過去1〜2か月の平均血糖値)を測ることをおすすめします。

糖尿病の検査と診断

当院では、以下のような検査を組み合わせて診断を行います。

  • 血糖値(空腹時・随時)
  • HbA1c
  • 尿糖・尿たんぱく検査
  • 肝機能・腎機能・脂質などの血液検査

糖尿病と診断されなくても、「予備群」として今後糖尿病になるリスクが高い場合もあります。その際は生活改善によって進行を防ぐことが大切です。

治療の基本は生活習慣の見直し

糖尿病の治療は、段階的に行っていくのが基本です。

1. 食事療法

・野菜から食べ始めましょう。(ベジファースト)
・炭水化物を減らしすぎず、バランスの良い食事を心がけましょう。
・甘い飲み物や間食が多い方は見直しましょう。

2. 運動療法

・1日30分程度のウォーキングなど、継続できる運動を行うことがカギです。
食後の軽い運動は血糖値の急上昇を抑えます。(軽い運動であることがポイントです)

3. 薬物療法

・内服薬(インスリン分泌促進薬、感受性改善薬など)
・インスリン注射(必要な場合)
患者さんの状態に応じて、無理のないペースで治療内容を決めていきます。

合併症を防ぐために

糖尿病を長年放置すると、以下のような「三大合併症」を引き起こします。

  1. 神経障害(しびれ、感覚麻痺など)
  2. 網膜症(失明の原因)
  3. 腎症(透析が必要になることも)

また、動脈硬化の進行によって、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高くなります。
早期から治療を始め、定期的なチェックを行うことで、これらを十分に防ぐことができます。

惠仁クリニックでの対応

当院では、以下のような対応を行っています。

  • 健診での血糖異常への再検査
  • 食事・生活指導と血糖値のモニタリング
  • 内服薬やインスリン注射の導入・調整
  • 必要に応じて管理栄養士や専門病院との連携

「糖尿病かもしれない」「健診で血糖やHbA1cが高かった」と気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

最後に

糖尿病は“沈黙の病”とも言われますが、今では検査・治療法も進歩し、早期に取り組めば合併症を防ぎながら元気に過ごすことが可能です。
ご自身やご家族の健康を守るためにも、ちょっとしたサインを見逃さず、一歩を踏み出していただけたらと思います。